idea.toString();

SharePoint Online

SharePoint Online のドキュメントライブラリに保存されたファイルの直パス URL を取得する

Published Date: October 28, 2021 - 11:32 am

SharePoint Online のドキュメントライブラリに保存されたファイルの直パス URL を取得したいと思う機会があります。 ドキュメントライブラリのファイルからは [リンクをコピー] からファイルへアクセスするための URL を取得することができますが、この URL にアクセスすると Office ファイルであればブラウザでファイルを開くためのものになっており、ファイルへの直パス URL ではありません。 というわけで、その直...続きを読む

Power Automate

Power Automate クラウドフローのエラー処理パターンを考える

Published Date: September 3, 2021 - 4:49 pm

Power Automate のクラウドフローを利用していると、エラーが発生したときどうしようとか、エラー発生時に何か通知を送るような処理を加えたいだとか、何かしらエラーに対する処理を考えたくなるときがあります。 クラウドフローでも必要な部分ではエラーが発生した場合の処理を作成することができますので、それらをちょっとまとめて書いておきたいと思います。...続きを読む

Tags How to

Microsoft Forms Power Automate SharePoint Online

Power Automate を利用して Microsoft Forms の複数回答可能な選択肢の回答データを SharePoint リストの選択肢列に登録する

Published Date: August 20, 2021 - 4:50 pm

Microsoft Forms で作成されたフォームの複数回答可能な選択肢の回答データを、Power Automate を利用して SharePoint リストの選択肢列に登録したいと思ったのですが、これを実現するにはちょっとややこしい手順が必要になります。 少し専門的な知識も必要になることと、こうした方法は時々しか使わないと忘れてしまうので、処理の実現方法をメモしておきたいと思います。...続きを読む

Tags Column How to List

Power Automate SharePoint Online

Power Automate を利用して SharePoint に保存されたファイルのファイル名を変更する

Published Date: August 16, 2021 - 6:34 pm

Power Automate を利用して SharePoint Online のドキュメントライブラリに保存されたファイルのファイル名を変更したい。Power Automate のアクションを利用して簡単に実現できそうに思えますが、実はこれが意外にやっかいな問題です。 なぜなら、Power Automate の SharePoint コネクタには、ファイル名を変更するアクションが用意されていないからです。 こんなときには「SharePo...続きを読む

Tags Document Library Files How to

Power Automate

Power Automate で作ったフローを次の担当者に引継ぐときに考えたこと

Published Date: July 30, 2021 - 10:56 am

社内の業務で Power Automate で作成し便利に使っていたクラウド フローですが、これまた業務では避けられない異動等によって他の担当者に引継ぐことになりました。 自分で作って便利に使っていたものだからこそ、やっぱり次の担当者の人にも使ってほしいですよね。 そこで「さて、どういった方法で引継ごうかな」と検討したときに考えたことをメモしておきます。今回考えた引継ぎの方法は「新たに作り変える」「共同所有者権限を利用する」「コピーの送...続きを読む

Tags How to Microsoft Flow Operation

Microsoft Teams

Microsoft Teams をもっと使いこなそう「Microsoft Teams 踏み込み活用術」が発売されました

Published Date: July 20, 2021 - 2:26 pm

書籍の宣伝です。この度、執筆させていただいた「Microsoft Teams 踏み込み活用術 達人が教える現場の実践ワザ」が発売されました。Amazon などのほか、もちろん書店でも購入いただけます。 今回の書籍では恐縮ながら「Microsoft Teams を利用する達人」として書かせていただいたのですが、自分で普段どのように Microsoft Teams を使っているのかを思い出しながら書いたつもりです。というわけで、少しだけご紹...続きを読む

Tags Books How to

Office 365

Microsoft 365 的に Windows 11 の情報をまとめておこう

Published Date: June 25, 2021 - 10:44 am

噂されていた通り、Windows 11 が発表されましたね。動作も軽くなるらしいですし、なんと Android のアプリも動くとか。はやく使ってみたいですよね。 詳しくは下記のブログにありました。 Introducing Windows 11 | Windows Experience Bloghttps://blogs.windows.com/windowsexperience/2021/06/24/introducing-window...続きを読む

Tags Windows

SharePoint Online

ちょっと強引。SharePoint Online で PDF のダウンロードを禁止したライブラリを作ってみる

Published Date: June 16, 2021 - 8:13 pm

SharePoint Online を使っていてユーザーからよくある要望のひとつとして、「PDF をブラウザで開けるようにしたいけどダウンロードはさせたくない」というものがあります。ただ、以前は標準機能だけではできず、他のサービスを組み合わせるなど、いろいろ検討されてきました。 そんなもんだよなあ…、と思っていたのですが、ひょんなことから再び調べてみる機会があり、いろいろ試してみると「あれ?モダン UI なら出来るかもしれないぞ…?」と...続きを読む

Tags Document Library

Microsoft Teams Office 365 OneDrive for Business SharePoint Online

Excel の共同編集を快適にする一時シートビューと知っておきたい残念仕様

Published Date: June 4, 2021 - 9:49 am

Microsoft Teams を利用する機会も増えてきて、そこで共有された Excel ファイルをチームのメンバーと同時に共同編集する機会も増えてきました。そんな共同編集の問題点は、同時に編集している誰かがシート内の表でフィルターや並び替えの操作を行うと、他の編集中のメンバーの画面でもフィルターが適用されてしまうという点です。 編集中にパッとデータの表示が変わり戸惑ったことのある人も少なくないのではないでしょうか?そんなときには Ex...続きを読む

Tags Excel Office Online Office ProPlus Office Web Apps

SharePoint Online

SharePoint リストビューにおけるフィルター条件の評価順を調べてみる

Published Date: May 17, 2021 - 1:54 pm

SharePoint リスト、または、Microsoft リストを利用すると様々なビューを作成しますが、最もよく利用する設定が「フィルター」かと思います。このフィルターは AND や OR を利用して複数条件を組み合わせて設定することができるのですが、そうなると気になるのは評価順がどうなっているのかという点ですね。一般的には AND が OR よりも優先されて処理されるように思ってしまうのですが、動作を見ているとそうではなさそうです。 ...続きを読む

Tags Filter List View

  • 前
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 次
  • 最後

Translate

おすすめの書籍

Amazon で見る

今日の人気記事

  1. Excel の共同編集を快適にする一時シートビューと知っておきたい残念仕様
    June 4, 2021
  2. チームで共有している Microsoft Forms のフォームを Power Automate から利用するにはコツが必要
    January 19, 2021
  3. Microsoft Teams の「チャット」は 1 : 1 の場合と 3 人以上の場合とでは機能が異なる
    January 8, 2020
  4. おぼえておくと便利そうな PowerApps のコレクション操作関数
    March 26, 2019
  5. 静的 HTML ファイルを SharePoint にアップロードして公開する
    March 23, 2015

最近の投稿

  • SharePoint リストでちょっと見栄えのする簡易な FAQ リストを作成する
  • PnP PowerShell の Batch 処理を使って SharePoint リストにアイテムをまとめて登録する
  • PnP PowerShell で SharePoint リストに値を登録するときの列の種類別の値指定方法
  • Power Automate の JSON の解析で値に名前を付けて分かりやすくする
  • PnP PowerShell を使って SharePoint Online のリストにアイテムを作成する
広告

カテゴリー

  • Communities
    • Japan SharePoint Group
    • Office 365 User Group
  • Customize
    • Branding
    • Column formatting
    • Display Template
    • JavaScript
    • PowerShell
    • SharePoint Framework
    • StyleSheet
    • Tools
    • View formatting
    • Workflow
  • Office 365
    • Exchange Online
    • Microsoft Forms
    • Microsoft Lists
    • Microsoft Planner
    • Microsoft Stream
    • Microsoft Teams
    • Microsoft To-Do
    • Office Delve
    • OneDrive for Business
    • SharePoint Online
    • Yammer
  • Power Platform
    • Power Apps
    • Power Automate
    • Power BI
    • Power Virtual Agents
  • SharePoint
    • SharePoint 2010
    • SharePoint 2013
    • SharePoint 2016
  • Windows Server
    • Windows Server 2012
    • Windows Server 2012 R2

Follow Me

  • Twitter
  • LinkedIn
  • SlideShare

Subscribe

RSS feed

タグ

Administration Azure Active Directory Configuration Customize Design Customize Document Library Exchange Files Guest How to Installation Internet Explorer iPhone JavaScript KB List Mail Microsoft Flow Modern Page Modern Site New Features News Office Office 365 Admin Office 365 Groups Office Online OneDrive for Business PowerApps PowerShell REST API Roadmap Search Service Pack Settings SharePoint Designer Site Social StyleSheet Tab Team Site Update View Web Meeting Web Part Workflow

プロフィール

OTA Hirofumi
i:0#.w|idea.tostring.jp\Hirofumi.Ota

2008 年ごろより Microsoft SharePoint を中心に、導入計画~導入~開発~運用~活用などを実施。

近ごろは、もっぱら Office 365 の活用を中心に活動中。

Microsoft MVP
  • 2013-2014 SharePoint Server
  • 2015-2017 Office Servers and Services
  • 2018-2021 Office Apps and Services

免責

本サイトの内容については、正確性を期するよう努めておりますが、必ずしもその正確性、信頼性、妥当性等を保証するものではありません。

記載された内容によって生じた損害等の一切の責任を負いかねます。ご自身の判断、責任にてご利用頂きますようお願いいたします。