List

SharePoint 2013

他のサイト コレクションのリストの情報を JavaScript で取得する

SharePoint のサイトを作っていくと、他のサイト コレクションのリストに保存された情報などをページに表示したいということがあります。例えば、とあるワークフローが他のサイト コレクションにある場合、そのワークフローにより割り当てられるタスクが格納されるリストの新着アイテムを表示したいなどです。ほかにも他のサイト コレクションのお知らせリストの新着アイテムを表示できても良いですね。 しかしながら、SharePoint の標準機能におけるリストに格納されたデータの利用・表示...
SharePoint 2013

SharePoint 2013 ワークフローの「HTTP Web サービスを呼び出す」アクションを試してみる (後編)

前編では「HTTP Web サービスを呼び出す」アクションを利用し、インターネット上の Web サービスを呼び出す部分を作成しました。この後編では、Web サービスから返されたデータから、必要な情報を取り出しリストアイテムに格納する処理を作成します。 前編はこちらです。 SharePoint 2013 ワークフローの「HTTP Web サービスを呼び出す」アクションを試してみる (前編)
SharePoint 2013

SharePoint 2013 ワークフローの「HTTP Web サービスを呼び出す」アクションを試してみる (前編)

SharePoint Designer 2013 で SharePoint 2013 上へワークフローを作成するさいには、「SharePoint 2013 ワークフロー」と「SharePoint 2010 ワークフロー」が選択可能になりました。 この「SharePoint 2013 ワークフロー」の特徴として、「HTTP Web サービスを呼び出す」という聞きなれないアクションを利用することが可能になっています。これは、SharePoint REST API やインターネット...
スポンサーリンク
JavaScript

SPUtility.js を使ってみた

SharePoint のリストを触っていると、ちょっとだけ工夫したくなるときがあります。例えば…「アイテムの新規作成時には入力させたいけど、編集時には入力させたくない列がある」「姓と名の列が入力されたら、自動的に氏名列に値を入れたい」「URL のクエリ文字列に応じて、列の既定値を変えたい」…などなどです。どれも、JavaScript やワークフローなどの組み合わせで実現が出来るのですが、スゴク簡単に利用できそうな jQuery ライブラリを Codeplex で見つけたので試...
JavaScript

JavaScript を使ってリッチ テキスト列から取得した値から文字だけを取り出す

SharePoint 2013 から JavaScript を利用した JS リンクなどの仕組みにより表示部分をカスタマイズすることも多くなっています。その時に、意外と融通が利かないのがリッチ テキスト列の値で、装飾のための HTML タグも一緒に取れてきてしまいます。まあ、当たり前と言えば当たり前なのですが、ただ、文字だけが欲しいという機会も多いので、出来るだけ簡単に HTML タグを外す方法をご紹介します。
JavaScript

リストの特定のフォルダー内にあるアイテムを JavaScript から取得する

「リスト内にフォルダーが作成されており、その特定のフォルダー内のアイテムの一覧を JavaScript から取得する」という、良く利用されそうなシナリオですが、なかなか情報が見つからない(特に日本語では)という声を聞いたので、自身の備忘録も兼ねて投稿します。
SharePoint 2010

SharePoint の予定表をグループ予定表として利用してみる

SharePoint には「予定表」リストが用意されています。これは初期状態ではカレンダー表示がされる共有予定表ですが、設定から「グループ予定表」に切り替えることができます。リストの設定から「全般設定」-「リスト名、説明、ナビゲーションの列挙」にある「グループの予定表オプション」で、「この予定表を使用して、メンバーのスケジュールを共有しますか?」を「はい」に変更します。 設定を変更すると、予定表の既定ビューが下図のように変更されます。
JavaScript

リスト アイテムの表示フォーム画面で、既定でリボン メニューの「参照」タブを選択する

最近、お客様との会話でも話題になったり、TechNet/MSDN フォーラムでも質問が上がっていたりしたのですが、リスト アイテムの表示フォーム(アイテム個別の情報が表示される画面)で既定で表示されるリボン メニューを隠したいという要望は少なからずあるようです。この画面を開くと「表示」タブが選択された状態でページが開かれ、「表示」タブに関係するリボン メニューが表示されています。ただし、その隣にある「参照」タブを選択すると、リボン メニューを閉じることができるわけですが、ペー...
SharePoint 2013

SharePoint 2013 ディスカッション掲示板の「件名」ビュー表示件数を変更する

SharePoint 2013 になって、UI が変更されたディスカッション掲示板ですが、困った点としてはビューの変更が出来なくなってしまったということです。中でも個人的に特に困ったのが、投稿されたディスカッションの一覧が表示される「件名」ビューの表示件数を変更できないという点です。既定で用意されている「件名」ビューは20件でページングがされるように設定されており、他のコンテンツが載っているページに Web パーツとして配置するには少々(いや、かなり)縦長なものになってしまい...
PowerShell

SharePoint Online と業務システムのデータ連携を PowerShell を利用して作ってみる

今年もよろしくお願いします。 2014年初めの投稿は、1月11日(土)に、日本マイクロソフト品川本社にて開催された第7回 Office 365 勉強会にて、お話をさせて頂いた内容の解説になります。当日は時間の都合上デモを中心に行いましたので、その仕組みの裏側を紹介します。 さて、SharePoint Online 上で共有するコンテンツを考えた時に、掲示板や予定表等の SharePoint Online の適した機能を組合わせていくわけですが、企業にはすでに様々な業務システム...
JavaScript

Yammer Embed コードで「お知らせ」リストにコメント機能を追加してみる

11月から Office 365 Enterprise を契約しているユーザーは、もれなく Yammer Enterprise のライセンスも付いてくるようになりました。 ソーシャル機能を活用して仕事をする: Yammer に新機能追加、すべての Office 365 Enterprise ユーザーが利用可能に また、SharePoint とは、Yammer App for SharePoint を介しての連携や、特に SharePoint Online では、ドキュメント ...
JavaScript

JS リンク コードサンプル集

以前の記事でも利用方法を紹介した JS リンクですが、嬉しいことにカスタマイズのサンプル集が MSDN デベロッパーセンターにて公開されていました。これを参考にすることで、さまざまなカスタマイズへ応用が利きそうですね。私もさっそくダウンロードしました。7種類のサンプルコードが含まれており、特に「Sample 7 (List add and edit – Email Regex Validator)」のリスト フォームのバリデーションは多々応用が利きそうですね。 Client-...
SharePoint 2013

SharePoint 2013 リストのリッチ テキスト フィールドをウインドウ幅に合わせて広げる

SharePoint Online も SharePoint 2013 にアップグレードされたテナントが増えてきて、SharePoint 2010 で定番であった細かなカスタマイズを再度見直す機会が増えてきました。今回は、SharePoint 2010 までも良く見かけた、リストのリッチテキスト フィールドをウインドウ幅に合わせて広げる(フィールドの幅を 100% に指定する)カスタマイズです。 フィールドの横幅を px 指定する方法は、SharePoint Maniacs ...
SharePoint 2010

SharePoint 2010 リスト/ライブラリ アイテム コンテクスト メニューで任意の項目を非表示にする

SharePoint 2010 向けの投稿は初めてかもしれないですね。今回は、リストやライブラリのアイテム コンテクスト メニューで表示されるメニューのうち、任意のメニューを非表示にするカスタマイズをご紹介します。このメニューは、スクリプトで描画されているので、厳密にいえばスクリプト ファイル(core.js など)の上書きが必要になるのですが、より簡単に出来る方法として、今回は CSS で非表示にします。 コンテクスト メニューとは、アイテム タイトルの右側にある「▼」をク...
SharePoint 2013

フィルター Web パーツを利用して電話帳アプリっぽいものを作ってみる

今回は、使うと便利なのにあまり語られることの少ないフィルター Web パーツについて投稿します。今回使うのは「クエリ文字列(URL)フィルター」Web パーツです。サンプルとして電話帳みたいなものを作ってみましょう。 最初に注意を。もしも、サンプルを試される際には、サイト機能の「ダウンロード最小化戦略」を非アクティブにしておいてください。アクティブのままだと、おそらくサンプルは動かないと思います。 (2013/8/30)また、フィルター Web パーツの利用するためには、「S...
スポンサーリンク