New Features

Microsoft Teams

Microsoft Teams のライブキャプションに自動翻訳機能が追加

(2023/1/23追記)こちらの機能は、2023年2月提供開始のMicrosoftTeamsPremiumに含まれる予定となっており、継続して利用するにはTeamsPremiumのアドオンライセンスが必要になるようです。MicrosoftTeamsにはライブキャプションという機能があり、発表者の発言が自動的に文字起こしされて表示されます。例えば、英語で議論が進む会議に参加したときに、聞き取りが上手く出来なくても、文字で表示されることで内容を理解することができます。(少しはね...
Microsoft Teams

Microsoft Teams の Web 会議で共有された画面を別ウィンドウで表示できるようになって嬉しい

MicrosoftTeamsでWeb会議をしていたら、見慣れないボタンの存在に気がつきました。そのボタンをクリックしてみたところ、ビックリなことに相手から共有されてた画面が別ウィンドウで表示されたではありませんか!あまりにも嬉しかったのでブログに書いておこうと思います。
Microsoft Lists

Microsoft Lists について調べてみた

MicrosoftBuild2020で発表された「MicrosoftLists(Microsoftリスト)」とは一体何なんだろう?気になりますよね。SharePointリストとは何が違うの?何が出来るようになるの?というわけで、ちょっとだけ調べてみました。調べてみると、Microsoftリストの登場が楽しみになりましたよ。
Microsoft Teams

Microsoft Teams で Web 会議のカメラ背景を画像に変える

他のWeb会議のサービスを使っていて、コレ良いなー、MicrosoftTeamsでも使いたいなーと思っていた、Web会議のカメラの背景を好きな画像に変えられる機能が、いよいよ今週からMicrosoftTeamsでも利用できるようになっています。すべてのユーザーに展開されるまでにはもうしばらく時間がかかるかもしれませんが、今日の午前ごろから日本のユーザーからの使えるようになったという声が多く見られるようになりました。そして僕の環境でも使えるようになっていました!さっそく試してみ...
Microsoft Teams

Microsoft Teams 外部アクセス(フェデレーション)のネイティブチャットを試してみる

昨年の終りごろに展開されたと思われる機能で、MicrosoftTeamsの外部アクセスでネイティブチャットがサポートされました。これを利用することで、1:1のやり取りには限りますが、より気軽に社外ユーザーともMicrosoftTeamsチャットや通話といった機能を利用したコミュニケーションを行うことができます。その動作をちょっと試してみましたのでメモしておきます。
Office 365

Office 365 の最新情報のキャッチアップには YouTube もオススメ

Microsoft365などに関する最新情報を得るためには、Docsやらブログやらをチェックするほかに、実はYouTubeをチェックするのもオススメです。最新情報はブログなどでも英語のものが多いのですが、YouTubeのコンテンツは動画ですからデモが豊富に紹介されていますし、文字で読んでも分かりづらいところもスグに理解できたりします。そこで、いくつかオススメの動画を紹介します。
OneDrive for Business

SharePoint Online や OneDrive for Business の「ダウンロードを禁止する」共有リンク

近ごろ、SharePointOnlineやOneDriveforBusinessに保存されているファイルを他のユーザーと共有する時に利用できる「ダウンロードを禁止する」の設定が追加されました。この設定を利用できるのは「すべてのユーザー(匿名ユーザー)」または「(組織内)のユーザー」と共有する場合で、かつ、Officeドキュメントの場合のようです。さっそく動作を確認しましたのでメモしておきます。
Microsoft Teams

さっそく Microsoft Teams Preview をレビューしてみる

昨日(2016年11月3日)の早朝に、MicrosoftTeamsというOffice365ユーザー向けの新たなサービスのプレビューが開始されました。このMicrosoftTeamsを利用可能なプランは、下記の通りです。Office365BusinessEssentialsOffice365BusinessPremiumOffice365EnterpriseE1、E3、E5、(提供終了の)E4公式なリリース記事は、いつもの通りOfficeBlogsにあります。Introduci...
スポンサーリンク