PowerApps

Power Apps

SharePoint リストをデータソースとした Power Apps キャンバスアプリで「はい/いいえ」列のフィルター動作がおかしい…、その回避策は?

PowerAppsのキャンバスアプリを作成しようとSharePointリストをデータソースとして作り始めたのですが、リストから取得されたデータに対してFilter関数で絞り込みを行おうとしたところ、「はい/いいえ」列に対する絞り込みの不具合らしき動作にぶち当たり時間を浪費してしまいました…。Filter関数で「はい/いいえ」列を含むAndやOrの複数条件の組み合わせで絞り込みを行う場合は注意が必要になりそうです。忘れないようにメモしておきます。
Power Apps

Power Apps で SharePoint リストをデータソースとした場合の列の種類別の既定値の指定方法

PowerAppsにはCommonDataService(CDS)という優れたデータストアがありますが、SharePointOnlineのリストをデータソースとして利用している方も多くいるのではないかと思います。僕自身もよくSharePointOnlineのリストをデータソースとして利用しています。そんなSharePointOnlineのリストをデータソースとしたPowerAppsアプリを作ろうと思ったときに、新規データ入力フォームなどの既定値を指定したいと思っても「個人」列...
Microsoft Teams

Power Apps のキャンバスアプリを Microsoft Teams のチーム(Office 365 グループ)のメンバーと共有する

PowerAppsで作成したキャンバスアプリをMicrosoftTeamsのタブに追加するなどして、チーム(Office365グループ)のメンバーと共有して利用したいと思うことは多いと思います。ただし、PowerAppsのアプリを共有できるのは、ユーザー個人かセキュリティグループ、または、「すべてのユーザー」のみのため、チームのメンバーと共有するにはチームのメンバー個別に共有する必要がありました。そのため、チームのメンバーが変わるごとにPowerAppsアプリの共有設定を変更...
Power Apps

PowerApps で作成したアプリを SharePoint Online のモダン ページに埋め込む

SharePointOnlineのモダンページでは、Officeドキュメントや画像や予定やニュースやFormsのフォームなど、さまざまな情報をひとつのページに配置して整理、共有することができます。そうしたページにPowerAppsで作成したアプリも含めることができますので、その方法を紹介したいと思います。
Power Apps

SharePoint モダンリスト フォームを PowerApps でカスタマイズするときの SharePointIntegration コントロールを調べる

PowerAppsでは、モバイル向けやパソコンのWebブラウザ向けのアプリを作成できるほかに、SharePointモダンリストのフォームをカスタマイズすることもできます。フォームのカスタマイズにおいても、基本的な操作はPowerAppsでのアプリ作成と変わらないのですが、SharePointIntegrationという見慣れないコントロールが追加されています。これは知っておいた方が良さそうだなというわけで、調べてみました。この記事は、僕がPowerAppsを学びながら書くシリ...
Power Apps

おぼえておくと便利そうな PowerApps のコレクション操作関数

PowerAppsでは、データソースから取得したデータを、コレクションという変数でアプリ内に読み込んで保持しておき、ギャラリーやデータテーブルを用いて画面への一覧表示などを簡単に行うことができます。このとき、コレクションの作成やデータの編集、そしてデータの削除の方法をおぼえておくことで、より自由で柔軟にデータを扱うことができます。PowerAppsの使い方を学んでいて、このあたりをおぼえておくと便利そうだなーという関数をまとめておきます。この記事は、僕がPowerAppsを学...
PowerShell

PowerApps の変数の使い方と使いどころ

PowerAppsでアプリを作成する場合、変数を利用する必要性が出てくることがあります。ただ、この変数という存在は目に見えづらく、これまでプログラミング(コーディング)を経験したことのないユーザーにはひとつのハードルにもなっているような気がしています。とは言えやっぱり変数を利用できた方が、作成できるアプリの幅も大きく異なってくるというわけで、PowerAppsのキャンバスアプリでの変数の動作について僕が勉強したときの手順や理解の内容を書いてみたいと思います。さきに書いておくと...
Power Apps

PowerApps の特殊なシンボル Parent と ThisItem を知っておく

PowerAppsでSharePointOnlineのリストなどからアプリを作成するとフォームが自動作成されるわけですが、このフォームをカスタマイズしていこうと思うとParentやThisItemなどの特殊なシンボルが出てきます。なんだか突然出てきますし、その時々で指し示す値も違っているように見えるのでなかなか分かりづらい存在です。このシンボルがどんなものかを知っておくことがPowerAppsアプリの作成やカスタマイズのために必要な気がしましたので、さっそく調べてまとめてみま...
Power Apps

おぼえておくと便利そうな PowerApps の変数やコレクションの基礎

PowerAppsでアプリを作成する場合、変数やコレクションを利用することでより高度なアプリを作成できるようになります。PowerAppsのアプリ内で変数やコレクションには次の種類があります。グローバル変数コンテキスト変数コレクション今回は僕がPowerAppsの使い方を学びながら、このあたりをおぼえておくと便利そうだなと思ったところをメモしておきます。また、PowerAppsで扱われる値にはいくつかのデータ型があるようで、そちらも調べてみました。この記事は、僕がPowerA...
Office 365

コミュニケーション編 Office 365 で利用できる機能・サービス(2015 年 12 月版)

この記事は、Office365AdventCalendar2015に参加しています。12日目の投稿になります。11日目の記事は「kazuakixの日記-ExchangeOnlineのメールセキュリティ機能」でした。Office365AdventCalendar2015kazuakixの日記-ExchangeOnlineのメールセキュリティ機能さて、今回は2015年も終わりに近づいていますが、いま現在のOffice365で利用できるコミュニケーションに関する機能についてまとめた...
スポンサーリンク