Microsoft Teams のライブキャプションに自動翻訳機能が追加

Microsoft Teams
スポンサーリンク

(2023/1/23 追記)こちらの機能は、2023 年 2 月提供開始の Microsoft Teams Premium に含まれる予定となっており、継続して利用するには Teams Premium のアドオンライセンスが必要になるようです。

Microsoft Teams にはライブキャプションという機能があり、発表者の発言が自動的に文字起こしされて表示されます。例えば、英語で議論が進む会議に参加したときに、聞き取りが上手く出来なくても、文字で表示されることで内容を理解することができます。(少しはね…)

そんなライブキャプション機能ですが、新たに自動翻訳機能が追加され、さらに便利に利用できるようになりました。

快適に利用するための、ちょっとした注意点を書いておこうと思います。

ライブキャプションのオン

まず、ライブキャプションを利用するには、会議中のメニューから [その他] – [ライブ キャプションをオンにする] を選択します。

すると、画面の下にライブキャプションが表示される領域が表示されます。

ライブキャプションの設定項目は 2 つ

ライブキャプションの自動翻訳機能を利用するには、「音声言語」と「字幕の言語」の 2 つを設定する必要があります。どこから設定できるか少しわかりづらいですが、ライブキャプション表示領域の右側にある「…」から設定できます。

まずは「音声言語」を設定する

先に設定しておく必要があるのが「音声言語」です。音声言語は、発表者が話す言語を設定します。つまり、発表者が英語で話すのであれば英語に設定、日本語で話すのであれば日本語に設定します。

この設定は、会議参加者の誰か一人が設定さえすれば、他の参加者にも同じ設定が反映されます。発表者自身や会議の開催者など、設定役を決めておくのが良いでしょう。

つぎに「字幕の言語」を設定する

音声言語が適切に設定されたことを確認したら「字幕の言語」を設定します。字幕の言語は、自分が読みたい言語を設定します。

この設定は会議参加者が各自で設定する必要があります。会議の開催者などが全員分をまとめて設定することはできません。

つまり、発表者が英語で話す内容を、英語で表示したければ英語に設定し、日本語に翻訳して表示したければ日本語に設定します。参加者それぞれが、自分の好きな言語で字幕を表示できるということですね。

音声言語を設定する人は設定順に注意

音声言語を設定する人は、先に音声言語を設定してから字幕の言語を設定するようにしましょう。どうやら音声言語を変更すると、自身の字幕の言語も音声言語に合わせて設定されてしまうようです。

この動作は少しややこしいなと思いました。ただ、発表者の立場として考えると、自分の話している内容が Microsoft Teams にちゃんと認識されているかを話しながら確認したくなると思います。そのため、発表者が自分で音声言語を設定する運用とすれば、発表者は自分の音声認識確認用の字幕としてライブキャプションを利用するため、音声言語の設定に合わせて字幕の言語も設定されるのは、ごく自然な動作にも思えました。

使うと気づくこの機能が向かない利用シーン

この機能はとても便利なのですが、実際に使ってみると、この機能では足りないなと感じる利用シーンがあります。それは、複数人がそれぞれの異なる言語でディスカッションをしようとしたときです。音声言語は、会議参加者全員で同じ設定を共有するため、A さんは英語、B さんは日本語、C さんは中国語で話す場合、それぞれが発言する前に音声言語の設定を変更しなければなりません。これでは非常にテンポが悪く、ディスカッションになりませんね…。

そのため、現状のライブキャプションの自動翻訳機能では、発表者が明確に決まっており、一方的に話す場面の多い利用シーンで有効に活用できそうです。

さいごに

Microsoft Teams のライブキャプションに便利な自動翻訳機能が登場しました。快適に利用するためには、

  1. 音声言語は誰かひとりが代表で設定する
  2. 字幕の言語は参加者それぞれが自分で設定する
  3. 音声言語を設定する人は設定順に注意

の 3 点に気を付けると良さそうです。また、音声言語の設定を会議参加者全員で共有する動作のため、それぞれが異なる言語で話すようなディスカッションには不向きだと感じました。しかしそれでも、他の言語が翻訳されたものを読めることは、会議の内容を理解するのに役立ちますね。

タイトルとURLをコピーしました