CSV ファイルから SharePoint リストを作成する
最近のアップデートで面白そうな機能が展開されました。それが SharePoint リストや Microsoft リストを新規作成するときに、CSV ファイルから作成できる機能です。 この機能を利用すると、すでに CSV ファイルとして持っているデータを簡単にリストに移すことができるかもしれません。さっそく試してみましょう。...続きを読む
最近のアップデートで面白そうな機能が展開されました。それが SharePoint リストや Microsoft リストを新規作成するときに、CSV ファイルから作成できる機能です。 この機能を利用すると、すでに CSV ファイルとして持っているデータを簡単にリストに移すことができるかもしれません。さっそく試してみましょう。...続きを読む
Microsoft Teams などを利用した Web 会議で、画面共有のときに PowerPoint を編集画面のまま共有している人を見かけることがあります。画面を見ながら一緒に編集するのであればいいのですが、そのまま説明してもらうときなどは、アレが邪魔になります。そう、リボンメニューですね。 画面の大きさにもよるのですが、スライドショーで全画面表示にしたときと比べると、リボンメニューが占める画面上の範囲はかなり大きくて気になります。...続きを読む
Power Automate を利用して、Google News だとかの RSS を基に、気になるニュースを Yammer に投稿するフローを作って運用しています。Yammer コネクタの「投稿メッセージ」アクションを利用していたのですが、この動作に大きな不満がありました。それは、URL を含めて投稿しても、リンク先のサムネイルが表示されないという点です。 ずっと見て見ぬふりをしてきたのですが、重い腰をあげて不満を解消してみたのでメモ...続きを読む
Microsoft 365 では、SharePoint や OneDrive for Business、Microsoft Teams などで共有されているファイルを、デスクトップにインストールされた Word や Excel、PowerPoint などの Office (Microsoft 365 Apps)で開くことが多くあります。クラウド上のファイルを直接編集でき、他のメンバーと共同編集もできるなど、とってもうれしいメリットの多い...続きを読む
近ごろ Twitter で話題を見かけて気になったものがありました。SharePoint Online 管理シェルからテナント設定を確認したときに、SharingCapability プロパティの他に、CoreSharingCapability や OneDriveSharingCapability といったプロパティも存在するというものです。 以前はこれらのプロパティが無かったと思ったので、どういった動きをするのか確認してみました。...続きを読む
SharePoint の REST API が返す JSON はどうしてこうも複雑なのでしょうか。Power Automate にある「SharePoint に HTTP 要求を送信します」アクションで気軽に利用できるのですが、その戻り値の扱いは手軽ではありません。 今回利用とした API は、SharePoint での検索結果を取得する /_api/search/postquery です。これが返す JSON を Power Auto...続きを読む
米国時間 10 月 12 日~14 日(日本時間 12 日深夜から)にかけて開催される Microsoft Ignite がいよいよ始まります。 Microsoft Ignitehttps://myignite.microsoft.com/ 今回もどんな発表があるのか今から楽しみですね。個人的に注目なセッションをまとめておいて、チェックし忘れないようにしていこうと思います。 例によって Microsoft 365 を中心に情報を集めてい...続きを読む
なんか業務で利用するフローってこうした条件が多い気がするんですよ。月の最終金曜日にだけ行う事務処理があるとか。 ただ、スケジュール実行のフローを作成しようとすると、毎月何日とか毎週何曜日とかの条件は簡単に設定できるものの、月の最終金曜日のような設定は少し難しそうでした。 というわけで、それにちょっとチャレンジしてみます。...続きを読む
SharePoint サイトの運用でよくある課題が、サイトを作成したものの見に来てくれない人がいることです。こうしたユーザーに対して色々と働きかけるのですが、どうしてもこうしてもそうした人をゼロにするのは難しいものです。 サイトに掲載された情報を知ってもらうという目的であれば、サイトを見に来てもらう必要は必ずしもありません。サイトを見ずとも、掲載された情報を少しでも知ってもらえないかと考えました。それをきっかけにサイトを見てくれるかもし...続きを読む
(2023/1/23 追記)こちらの機能は、2023 年 2 月提供開始の Microsoft Teams Premium に含まれる予定となっており、継続して利用するには Teams Premium のアドオンライセンスが必要になるようです。 Microsoft Teams にはライブキャプションという機能があり、発表者の発言が自動的に文字起こしされて表示されます。例えば、英語で議論が進む会議に参加したときに、聞き取りが上手く出来なく...続きを読む