Exchange Online

Outlook のメールでもメンションを使おう

Microsoft 365 を利用しているユーザーの多くが、メールを Outlook から使っていると思います。Microsoft Teams でチャットが増えたとは言っても、メールが完全に無くなったという人は少ないと思います。 Outlook でメールを送るときにぜひ使ってほしい機能がメンション機能です。Microsoft Teams で利用できるメンション機能がメールでも利用できるんです。機能の使い方とメリットを紹介します。
Microsoft Teams

Microsoft Edge の Teams サイドバーアプリがちょっと良さそう

いつからか、Microsoft Edge にサイドバーが追加されました。Microsoft Edge に会社で利用している Microsoft 365 アカウントでサインインしていると、サイドバーアプリとして「チーム」アプリ(Teams アプリ)も利用できるようです。 このアプリをちゃんと使うと便利そうな雰囲気があるので紹介します。ユーザーも増えればきっとこれからも機能が増えたり使いやすくなったりすると思うので、ぜひ色んな人に使ってほしいです。
Office 365

Microsoft Ignite 2023 November の私的必見セッション

いよいよ来週は、Microsoft Ignite 2023 が開催されます。昨年ごろから現地とオンラインのハイブリッド開催となりました。今年の現地はシアトルですが、チケットは早々に売り切れたようで、みんなの関心の高さが伺えます。おそらく今回は AI や Copilot といったキーワードが山ほど出てきそうな雰囲気がありますね。そうした Microsoft Ignite 2023 の私的必見セッションをまとめておきます。
スポンサーリンク
Exchange Online

Power Automate の「メールを取得する (V3)」アクションは 25 件までしか取得できない問題を乗り越える

Outlook の特定のフォルダーにあるメールを対象に Power Automate で一括処理をしてしまおうと思いました。しかし、Office 365 Outlook コネクタの「メールを取得する (V3)」アクションでは、取得できるメールの件数は最大 25 件となるようです。 しかし Outlook のフォルダーには 150 件ほどのメールがあります。これは一体どうしたら良いんだろう……。というので、その制限を乗り越える方法を調べて試してみました。
Microsoft Teams

Microsoft Teams で Microsoft Mesh を使ってメタバースをしてみよう

先日、Microsoft から 9 月 26 日に、Microsoft Mesh の公開プレビューが 10 月より開始されることが発表されました。Microsoft Mesh とは、メタバース空間でコミュニケーションを行うことができる Microsoft Teams の機能です。利用できるようになれば、Microsoft Teams のデスクトップアプリのほかに、Meta Quest といった VR デバイスからも利用できるようになります。 メタバース空間!バーチャルリアリテ...
Exchange Online

ブラウザ版 Outlook の予定表に .ics ファイルの予定を取り込む

ときどき、何かしらのイベントへの参加申込や宿泊や食事の予約などをすると、予定表に予定を登録するための .ics ファイル(iCalendar ファイル)をダウンロードできることがあります。 デスクトップ版の Outlook を利用している場合は、そのまま .ics ファイルをダブルクリックすることで予定を取り込むことができます。しかし、ブラウザ版の Outlook を利用している場合はそうはいきません。 そんな場合でも、簡単な操作で .ics ファイルの予定を取り込むことがで...
Power Automate

クラウドフローに特化した「Power Automate ではじめる業務の完全自動化」が発売されました

ひさしぶりの書籍の宣伝です。執筆させていただいた「Power Automate ではじめる業務の完全自動化」が発売されました。Amazon などのオンライン通販のほか、お近くの書店にもあるはず。少しでも興味がありましたら、ぜひぜひお手に取っていただけたら嬉しく思います。 そんなわけで、この本の内容や狙いなどを紹介したいと思います。
Exchange Online

(検証中)Viva Engage から社内の全ユーザーに届くメールを管理者が一括で無効化する

(2023/8/31)この記事の内容は検証中です。動作が確認できたら書き換えます。 Viva Engage (Yammer) に関する少ない要望のひとつが、毎週のように社内の全ユーザーに送られてくる通知メールを、管理者によって一括で無効化する方法がないのかというものです。 残念ながらこのメールを無効化する管理者メニューは提供されていないため、何かしら他の工夫をして対処するしかありません。というわけで、Exchange Online のメールフロールールを利用して、ユーザーに届...
Yammer

Viva Engage のすべての会話を表示する

Viva Engage (Yammer) のユーザーから「ホームフィードに表示されない投稿がある」「すべての投稿を見るにはどうしたら良いか?」といった質問を頂くことがありました。そんなときには、「すべての会話」に表示を切り替えると良いですよ。
SharePoint Online

テキスト Web パーツを利用するときは見出しをしっかり活用しよう

SharePoint Online でページを作成するときに気を付けていることのひとつとして、テキスト Web パーツでは「見出し」をしっかり活用するというのがあります。見出しを利用することでページ全体の書式を簡単に統一できるだけではなく、便利な機能も利用できるようになります。 そんなわけで、使うと便利な見出しの使い方を紹介します。 テキスト Web パーツの見出しを使う テキスト Web パーツで見出しを使うには、見出しにしたい段落を選択したあとに、Web パーツのメニュー...
Power Automate

Power Automate でシングルクォートを含む文字列で ODATA フィルタークエリを使おうとしてハマった

いやー。解決策が分からずにハマりました。1時間半くらい悩んでしまいました。もうこれ以上悩まないために、メモを残しておきます。 Power Automate のクラウドフロー作成中に、Outlook の予定表から「イベントの取得 (V4)」アクションを利用し、特定のイベントアイテムを取得しようとしました。イベントアイテムを特定するために「フィルタークエリ」の設定を利用して、アイテムの件名を用いて絞り込みを行います。しかしこのとき、取得したいアイテムの件名に「'(シングルクォート...
Office 365

Word で作成する原稿のチェックには「音声読み上げ機能」が超便利

ありがたいことに、ブログ以外でもネットの記事や書籍などで執筆の機会を頂くことが多くなりました。よく「原稿の作成にはどんなアプリを使っているの?」と聞かれることがあるのですが、私は使い慣れた Word を利用して作成しています。 Word で原稿を作るようになると、これまであまり使ったことがなかった「校閲」タブの機能の便利さに気が付きました。そのなかでも今回は、ひとりで原稿作成するときの必須機能なんじゃないかと思っている、Word の「音声読み上げ機能」を紹介したいと思います。
SharePoint Online

SharePoint ページのコンテンツの境目には分割バーやスペーサーを使おう

SharePoint Online でページを作成するときには、ちょっと工夫することでグッと見た目がよくなります。前回は、ページに配置した画像は、大きさをきちんと整えて配置しようというコツを書きました。今回は、分割バーやスペーサーの使い方です。 ページ上のコンテンツを塊(かたまり)で考えよう SharePoint でページを作るときに、ササッといろんな情報をひとつのページにまとめていくわけですが、それぞれのコンテンツのつながりや関連を意識してみましょう。例えば、つぎのようなペ...
Microsoft Teams

Microsoft Teams の会議で声をキレイに届けるためのテクニック

Microsoft Teams の Web 会議に参加していると「声がキレイに聞こえるけど、なにか特別なマイクを使ってるの?」と聞かれることがあります。しかし、そんなに特別なマイクを使っているわけでもなく……、ただし設定だとかは少しこだわってるかな……と。 そんなわけで今回は、いろいろ試行錯誤してたどり着いた設定のテクニックを紹介したいと思います。この設定は、僕のマイクとは異なるマイクを使っている場合でも有効だと思います! 利用しているマイクの紹介 僕が普段の Web 会議や...
SharePoint Online

SharePoint のページに並べた画像は大きさを整えよう

SharePoint Online で作成するモダンサイトでは、見た目を華やかで見やすくするために画像の利用が重要です。しかし画像も単に配置するのでは、なんだかイマイチな印象になってしまいます。 そうしたときに誰でも簡単にできるテクニックが、並べた画像の大きさを整えることです。SharePoint の画像 Web パーツを利用して、キレイに画像を配置してみましょう。
スポンサーリンク